初心者必見!WordPressに最適なサーバーの選び方と注意点

WordPressでホームページを作りたいと思っても、どのサーバーを選べば良いか悩みますよね。
レンタルサーバー会社はたくさんあるし、サービス内容が多すぎてどれが良いか迷う気持ちわかります。
できることなら、最初から最適なサーバーを見つけたいですよね。
実は、いくつかのポイントを押さえるだけで、初心者でも失敗しないサーバー選びができます。
適切な基準で比較検討すれば、高額なプランを無理して契約する必要はありません。
そこで今回は、「WordPressに最適なサーバーの選び方と注意点」をご紹介します。
あなたの目的と予算に合ったサーバーが見つかれば、安心してサイト運営をスタートできるでしょう。
目次
WordPress用のサーバーを選ぶ7つのポイント

WordPress向けのレンタルサーバー選びには、押さえるべき重要な基準があります。
そのため、初心者の方がサーバーを選ぶ際、多くの情報に圧倒されがちです。
しかし、7つの観点で比較すれば、自社に最適なサービスを効率的に見つけられます。
これらのポイントを理解して、失敗しないサーバー選びを実現しましょう。
料金
まず最初に、初期費用とランニングコストを合わせて確認することが重要です。
月額料金だけでなく、初期費用やドメイン料金なども含めた総額で比較しないと、実際の負担が見えません。
たとえば、月額500円でも初期費用が3,000円かかるサービスと、月額700円で初期費用無料のサービスでは、1年目の総額がほぼ同じになる場合があります。
サーバー選びは予算に合わせて、トータルコストで判断してください。
性能・スペック
サイトの表示速度を左右するサーバー性能は、ビジネスの成否に直結します。
表示が遅いサイトは訪問者の離脱を招き、せっかくの集客機会を失ってしまうためです。
具体的には、CPUやメモリの容量、SSD搭載の有無、転送量の上限などをチェックしてください。
とくにSSDかHDDかで読み込み速度は変わるため、必ずSSDのサービスを選びましょう。
操作性
管理画面の使いやすさは、日々の運用効率に大きく影響します。
直感的に操作できる画面設計なら、サイト運営の負担が軽減されるからです。
たとえば、WordPressの自動インストール機能や、ワンクリックでバックアップが取れる仕組みがあると、初心者でもスムーズに作業できます。
無料お試し期間が用意されている場合もあるため、本契約前に操作感を確かめておきましょう。
サポート
困ったときに頼れるサポート体制があると、安心して運用できます。
技術的なトラブルが発生した際、迅速に解決できなければビジネスに支障が出るためです。
具体例として、24時間365日対応のメールサポートや、電話・チャットでのリアルタイム相談ができるサービスが理想的です。
初心者ほど、手厚いサポートがあるサービスを選んでください。
セキュリティ
企業サイトには、顧客情報を守る強固なセキュリティが不可欠です。
サイバー攻撃やデータ流出は、企業の信頼を一瞬で失わせる重大なリスクだからです。
仮に無料SSL証明書の提供、自動バックアップ機能、WAF(Web Application Firewall)などが標準装備されていれば安心できます。
ビジネス目的で使用するのであれば、セキュリティ機能は必ず確認しましょう。
拡張性
事業の成長に合わせてプラン変更できる柔軟性は大切です。
なぜなら、拡張性がないとアクセス数の増加に対応できない場合があります。
下位プランから上位プランへのアップグレードが簡単にできたり、ダウンタイムなく移行できると便利です。
将来を見据えて、拡張しやすいサービスを選びましょう。
評判
実際に利用している人の声は、サービスの実態を知る貴重な情報源です。
公式サイトには書かれていない使い勝手やトラブル対応の質が、口コミから見えてくるためです。
具体的には、SNSやレビューサイトで「サポートの対応が早い」「サーバーダウンが少ない」といった評価をチェックしましょう。
複数の情報源から評判を確認して、総合的に判断してください。
WordPressにおすすめのレンタルサーバー5選

WordPressが利用できるサーバーは多くありますが、その中でも初心者に適したレンタルサーバーをご紹介します。
それぞれ特徴や強みが異なるため、あなたが希望する要件に合わせて選ぶことが大切です。
これから紹介するサービスは、いずれも実績があり信頼性の高いものばかりです。
各サービスの特徴を理解して、最適な選択をしてください。
エックスサーバー
エックスサーバーは国内シェアNo.1で、初心者から上級者まで幅広く支持されているサービスです。
高速性と安定性に定評があり、大量アクセスにも耐えられる堅牢なインフラを持っています。
たとえば、WordPressクイックスタート機能を使えば、申し込みと同時にサイトが完成し、初期設定の手間を大幅に削減できます。
当サイトもエックスサーバーを使用しており、これまで納品してきたお客様もエックスサーバーが多かったです。
迷ったらエックスサーバーを選べば、まず失敗はないでしょう。
さくらレンタルサーバ
さくらレンタルサーバは老舗の安心感と、コストパフォーマンスの高さが魅力のサービスです。
長年の運用実績があり、安定したサーバー環境を手頃な価格で提供しています。
具体的には、月額500円からWordPressが使えるプラン(スタンダードプラン)があり、初期コストを抑えられます。
安定性と予算を重視する方は、さくらレンタルサーバを選ぶのもありです。
ロリポップ
ロリポップは初心者向けの親しみやすいデザインと、圧倒的な低価格が特徴です。
シンプルな管理画面とわかりやすいマニュアルで、ITに不慣れな方でも安心して使えます。
月額264円からWordPressを利用することができるため、まずは練習として使い、後から上位プランに移行することも可能です。
まずは低コストで試したい方に、ロリポップは最適だといえるでしょう。
ConoHa WING
ConoHa WINGは高速表示と使いやすさを両立した、近年人気急上昇中のサービスです。
国内最速を謳う処理速度と、直感的な管理画面が初心者に選ばれています。
たとえば、WordPressかんたんセットアップ機能により、わずか数分でサイトを立ち上げられます。
スピードと手軽さを求めるなら、ConoHa WINGを検討してください。
mixhost
mixhostは高性能サーバーを比較的安価に利用できる、コスパ重視のサービスです。
WordPress専用ツールが豊富であり、WordPressサイトを協力にサポートしています。
特にWordPressの移転(引っ越し)には力を入れており、ログイン情報だけでサイト移転が完了します。
新規サイトはもちろん、すでに運用しているWordPressのサーバーを変更する場合にも最適です。
WordPress用サーバーを選ぶ際の注意点

サーバー選びには、避けるべき落とし穴がいくつか存在します。
魅力的に見える条件でも、実際には使いづらかったり制限が多かったりする場合があるためです。
これから紹介する5つの注意点を押さえれば、後悔しない選択ができます。
契約前に必ず確認して、トラブルを未然に防ぎましょう。
安すぎるサービスやプランは避ける
極端に安いプランは、性能や機能に制約があることが多いです。
コストを抑えるために必要な機能を削っていたり、サーバーリソースが不足していたりするためです。
たとえば、月額100円台のプランでは多くのユーザーが利用しているため、動作が著しく遅くなる可能性があります。
安すぎるプランは避け、最低でも月額500円以上のプランを選んだ方が良いでしょう。
無制限や使い放題に騙されない
「無制限」という表現には、さまざまな条件や制限が隠れています。
転送量やディスク容量が無制限でも、CPU使用率などで制限がかかる場合があるためです。
具体的には、「無制限」と謳いながら、利用規約に「過度な負荷をかけた場合は制限する」と書かれているサービスもあります。
サーバー資源は有限になるため、無制限という言葉に惑わされないようにしましょう。
サーバーの安定性を確認する
稼働率の低いサーバーは、頻繁にサイトが表示されなくなるリスクがあります。
ダウンタイムが多いとビジネスチャンスを逃し、顧客からの信頼も失ってしまいます。
仮にせっかく素敵なサイトを作ったとしても、サーバーダウンしてアクセスできないのでは意味がありません。
サーバーの安定性を確認して、障害が起こりづらいサービスを選ぶようにしてください。
サポートの質や対応時間を確認する
初心者にとって、サポートの質や対応時間はとても重要です。
夜間や休日にトラブルが発生した場合、翌営業日まで待たされるとビジネスに支障が出るためです。
たとえば、メールのみのサポートだと返信に24時間以上かかることもあり、急ぎの問題解決には不向きです。
電話やチャットで即座に相談できるサービスがあると、より安心できるでしょう。
契約更新や解約条件を確認する
解約時の条件や違約金について、事前に把握しておくことが重要です。
最低利用期間の縛りや、解約手続きの煩雑さによって、思わぬコストが発生する場合があるためです。
具体例として、年間契約で途中解約すると返金されない、または解約申請が毎月特定の期間に限られるサービスもあります。
契約前に利用規約の解約条項を読み、納得してから契約しましょう。
サーバー契約までの5つのステップ

レンタルサーバーの契約は、段階を踏んで進めることが成功の鍵です。
いきなり本契約すると、後から「思っていたのと違った」となるリスクがあるためです。
5つのステップに沿って慎重に進めれば、自社に最適なサーバーを選べます。
焦らず一つずつ確認しながら、契約を進めていきましょう。
目的と予算を決める
まず、サイトの目的と月々の予算をはっきりさせることが大切です。
目的によって必要な性能や機能が変わり、予算によって選べるサービスの範囲が決まるためです。
たとえば、コーポレートサイトなら月額1,000円程度、ECサイトなら月額2,000円以上を目安に考えると現実的です。
目的と予算を明確にして、選択肢を絞り込みましょう。
候補を2~3社に絞る
比較検討する候補は、多くても2~3社に絞ることをおすすめします。
あまり多くのサービスを比較すると、かえって判断が難しくなるからです。
具体的には、先ほど紹介した5つのサーバーの中から、予算や重視するポイントに合うものをピックアップしましょう。
絞り込んだ候補を詳しく比較して、次のステップに進んでください。
無料お試しに申し込む
候補のサービスが無料お試し期間を提供していれば、利用することをオススメします。
実際に使ってみないと、管理画面の使いやすさや体感速度はわからないためです。
仮に2週間の無料お試しがあれば、WordPressをインストールして実際のサイト構築作業を体験できます。
ぜひお試し期間を活用して、使用感を確かめてください。
実際に使って確かめる
お試し期間中に、管理画面の操作性やサポートの対応を確認します。
カタログスペックだけではわからない、実用面での使い勝手を体感することが重要だからです。
WordPressなら、気になるテーマやプラグインをインストールして、動作に支障がないか確認してください。
複数の観点から評価して、最終判断の材料にしましょう。
本契約してスタートする
お試しで満足できたら、本契約に進んでサイト運営を開始します。
契約プランは最初から高額なものを選ばず、必要に応じてアップグレードする方針が賢明です。
まずは下位プランから始めて、アクセスが増えてきたら上位プランに変更すればコストを抑えられます。
無理のない範囲で契約して、サイト運営をスタートさせましょう。
レンタルサーバー選びのよくある疑問

レンタルサーバーを初めて契約する方からよく寄せられる質問に答えます。
不安や疑問を残したまま契約すると、後々トラブルの原因になる可能性があるためです。
ここで取り上げる5つの疑問は、特に初心者の方が抱きやすいものばかりです。
事前に解消して、安心してサーバー選びを進めてください。
月額料金以外にかかる費用はどれくらい?
初期費用やドメイン代、SSL証明書代などが別途必要になる場合があります。
サービスによっては月額料金以外のコストが意外と高く、予算オーバーになりやすいです。
たとえば、初期費用3,000円、ドメイン年間1,500円、SSL証明書が有料の場合は、初年度だけで5,000円以上の追加費用がかかります。
契約前に総額をシミュレーションしておきましょう。
無料のレンタルサーバーは危険?
無料サーバーは、広告表示の強制やセキュリティの脆弱性などリスクが高いです。
企業サイトに広告が表示されると信頼性が損なわれ、サポートも期待できません。
具体例として、無料サーバーではバックアップ機能がなく、データ消失時に復旧できないケースもあります。
ビジネス用途なら、必ず有料サーバーを契約しましょう。
レンタルサーバーなしでも運用できる?
WordPressを使う場合、レンタルサーバーは必須です。
WordPressはPHPとデータベースで動作するため、それらを提供するサーバー環境がなければ稼働しません。
仮に自社でサーバーを構築する方法もありますが、初期投資や運用コストが膨大になります。
初心者だと、レンタルサーバーの利用が現実的な選択といえるでしょう。
サービスやプランの違いがよくわからない
サービス間の違いは、性能・価格・サポート体制の3点を比較すれば見えてきます。
プランの違いは、主にディスク容量・転送量・メモリなどのリソース量の差だからです。
たとえば、下位プランは個人ブログ向け、中位プランは企業サイト向け、上位プランは大規模サイト向けと考えるとわかりやすいです。
サイトの規模と用途に合わせて、適切なプランを選びましょう。
サーバーによって速度や安定性はどれくらい違う?
サーバーの種類やスペックにより、表示速度は数倍の差が出ることもあります。
速度と安定性は価格に比例するため、高いプランほどパフォーマンスが向上するからです。
具体的には、低価格サーバーだとページ読み込みに3秒かかるところ、高性能サーバーなら1秒以内で表示できる場合があります。
速度と安定性を重視するのであれば、安すぎるプランは避けるようにしてください。
WordPressのサーバー選びで失敗した体験談

筆者も過去に、レンタルサーバー選びで大きな失敗を経験しました。
転職ブログを立ち上げる際、「テキスト中心だから格安サーバーで十分だろう」と安易に考えたのです。
サーバー代とドメイン代を別々に払うのがもったいないと感じ、両方込みの格安プランを選択しました。
WordPress専用の機能は少なかったものの、Web制作の経験が豊富なので大丈夫だと思っていました。
しかし、実際に使い始めると問題が次々と発生します。
まず動作が著しく遅く、記事の編集だけで数秒待たされるのです。何をするにも待つので、ストレスが溜まりました。
さらにプラグインが正常に動かなかったり、原因不明の不具合が頻発します。
何が問題かわからずにネットで原因を調べると、筆者と同じようにサーバーの不具合に悩まされている人がいました。
ただ動作に問題があるわけではなく、サーバーが頻繁に落ちる(見られなくなる)のも困りました。
結局、このサーバーは諦めて、少し高くても評判の良いサーバー会社に乗り換えたのです。
この経験から、価格だけでサーバーを選ぶと「安かろう悪かろう」になることを痛感しました。
サーバーは価格以外にも速度や安定性など妥協できないポイントは多いので、慎重に選ばなければいけないと思った体験です。
まとめ
WordPress初心者がレンタルサーバーを選ぶ際は、料金・性能・操作性・サポート・セキュリティ・拡張性・評判の7つのポイントを押さえることが重要です。
安すぎるプランや無制限の表記には注意が必要で、サーバーの安定性やサポート体制、契約条件を事前に確認することが失敗を防ぐ鍵となります。
契約までは、目的と予算を決め、候補を2~3社に絞り、無料お試しで実際に使って確かめてから本契約するという5つのステップを踏むことをおすすめします。
また、初期費用やドメイン代などの追加コストも計算に入れ、総額で判断してください。
適切なレンタルサーバーを選べば、WordPressのインストールは驚くほどスムーズに進みます。
ぜひあなたのビジネスを支える最適なサーバーを見つけて、自信を持ってWordPressサイトをスタートさせましょう。